成人の日コラム
2024/01/08
こんにちは!城南コベッツ本郷台教室です。
今日1月8日は成人の日。
明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていましたが、
民法が改正されて2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変更されました。
ここで改めて、成年年齢の引下げでどう変わったのかを見ていきます。
18歳(成年)になったらできること
①親の同意がなくても契約できる
・携帯電話の契約
・ローンを組む
・クレジットカードをつくる
・一人暮らしの部屋を借りる など
②10年有効のパスポートを取得する
③公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
④結婚(女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に)
⑤性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
20歳にならないとできないこと
①飲酒をする
②喫煙をする
③競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
④養子を迎える
⑤大型・中型自動車運転免許の取得
当塾がある横浜市では
『二十歳(はたち)の市民を祝うつどい』
が横浜アリーナで開催されています。
ここでふと、
「18歳成人になったなら、18歳を対象にした成人式の式典はないのだろうか」
このような疑問が芽生えたので調べてみました。
昨年の例では、18歳を成人の式典に参加させる自治体は、
大分県国東市、三重県伊賀市、宮崎県美郷町の3つの市と町にとどまり、ほとんどの自治体が式典の名称を「二十歳のつどい」や「二十歳を祝う会」として、20歳のみが対象のようです。
受験や就職活動のシーズンと重なることが原因なのでしょうね。
参考:NHK“18歳成人”初の成人の日 成人式の対象はほとんどが20歳
新成人の皆様の未来が明るいものでありますように!
----------------------------------------------------------------------
城南コベッツ本郷台教室
神奈川県横浜市栄区公田町596-7 橋本ビル101
電話番号 : 045-410-9951
----------------------------------------------------------------------