中学生の塾の選び方で失敗しない! 8つの最重要ポイントとは

中学生の塾の選び方で失敗しない!8つの最重要ポイントとは

中学生の塾の選び方で失敗しない! 8つの最重要ポイントとは

2023/09/20

「うちの子はどんな塾が合ってるのかしら?」

「どうやって選べばいいの?」

「いつから通い始めたらいいのかな。」

多くの保護者の方がこのように悩まれていると思います。中学生の塾選びは、お子さんの将来に大きな影響を与える重要な決断です。最良の教育環境で成長するためには、塾を適切に選ぶことが大切です。

本記事は、今や二人とも成人、息子と娘の中学生時代に自ら率先して塾選びにかかわった筆者が、以下の内容について解説していきます。

この記事を読むことで、

・中学生の塾の選び方

・具体的にチェックしたい項目

・塾選びで失敗しないコツ

がわかります。

大切な塾選びで失敗しないために、ぜひ最後までお読みください。

どんな選択肢があるか把握する

中学生の塾選び、具体的に始める前に、どのような選択肢があるのかを確認しましょう。主な選択肢には「集団塾」個別指導塾」「映像配信塾があります。それぞれの特徴を見ていきます。

集団塾

集団塾は多くの生徒が一堂に会して授業を受ける形式です。メリットとしては比較的リーズナブルな授業料で、しっかりとしたカリキュラムの中で学習が進められます。 一方デメリットとしては、休んだ場合においていかれたり、つまづいたときについていけない、といった事が想定されます。また、一律の指導になるので一人ひとりの進度に合わせた学習を期待することはできません。   

個別指導塾

個別指導塾は生徒一人ひとりに合わせカスタマイズされた指導を提供します。生徒の進度やニーズに合わせて授業が進められ、苦手科目を重点的に学習できるのがメリットです。 一方デメリットとしては、授業料が集団塾と比較して割高である点や、割高がゆえに、対策する教科を増やせない、といった点が挙げられます。

映像配信塾

映像配信塾はオンラインで授業を受ける形式です。時間や場所に縛られずに学習できるため、柔軟性が高いとされています。しかし、生徒自身のモチベーションや自己管理能力が問われます。また、質の高い教材と講義が提供されているかの確認が必要です。一般的には高校生以上で、ある程度自己管理ができてから選択するケースが想定されるので、この記事では参考程度といたします。

中学生の塾の選び方で失敗しない最重要ポイント8選

中学生の塾選びで失敗を避けるためのポイントは次の8つです。

①成績やお子さんのタイプだけで集団塾と個別指導塾を決めていないか

②定期テスト対策をしっかり行っているか

③カリキュラムと教材の確認

④費用はどれくらいかかるのか

⑤通いやすさはどうか

⑥本人の意志はどうか

⑦塾のサポート体制と保護者の参加度合を確認する

⑧評判と口コミを調査する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①成績やお子さんのタイプだけで集団塾と個別指導塾を決めていないか

 学習スタイルには個人差があります。一部のお子さんは自己学習能力が高く、集団塾でも十分に学び進めることができるかもしれません。一方で、個別指導が必要なお子さんもいますし、個別指導の方が効率的なお子さんもいます。たとえば数学だけは集団塾ではついていけない、といったケースです。お子さんの学習状況を理解し、それに合った塾を選ぶことが大切です。自己学習能力が高いから集団、と安易に決めつけず何が課題かによっても選択肢は異なってくるでしょう。

②定期テスト対策をしっかり行っているか

定期テスト対策をしっかり行ってくれるかは重要です。内申書は定期テストの成績によって大きく左右されるからです。公立高校の場合、高校入試の試験だけいい点が取れれば希望の高校に行けるわけではありません。定期テストでしっかり良い成績を残して内申点を上げておかないと、希望の学校に受験ができないことをしっかり認識しておく必要があります。

③カリキュラムと教材の確認

選んだ塾のカリキュラムや使用する教材を調べることも大切です。塾のカリキュラムが学校の内容と整合性があるか、受験対策にしっかり対応しているかを確認します。また、使用する教材が子供に合ったものであることも重要です。

④費用はどれくらいかかるのか

 塾の費用は月々かかるものだけではなく、年間どのくらいかかるかを確認すべきです。夏期講習や冬期講習等でどのくらいかかるのかを確認する必要があります。月々の費用はリーズナブルなものであっても、夏期や冬期にまとまった費用がかかるといったケースもあるので注意が必要です。

⑤通いやすさはどうか

 週に何度か通うことになるので、通いやすいかどうかは重要なポイントです。自転車は止められるのか、あるいは雨が降った場合の通塾経路や、夜遅くなった時の人通りとかの安全面はどうかなどの確認は欠かせません。

⑥本人の意志はどうか

 最終的には本人の意志が大切なポイントです。本人が後ろ向きなのに強引に入塾させようとしても長くは続きません。合わなければ塾を変えるといった選択はもちろんできますが、一旦決めたら簡単にやめず、長く通って成果を出したいものです。

⑦塾のサポート体制と保護者と塾との距離感を確認する

 選んだ塾のサポート体制や保護者への適切なフィードバックは、お子さんの学習体験に影響を与えます。塾が保護者との連携を大切にし、お子さんの学習進捗を定期的に報告してくれるのか確認しましょう。また、授業の進行状況やお子さんの様子を把握できる仕組みがあるかどうかも合わせて考慮したいポイントです。 保護者とのかかわりを多くとっている塾は、お子さんの学習サポートにおいてより効果的な場合が多いものです。

⑧評判と口コミを調査する

 最後に、選んだ塾の評判や口コミを調査しましょう。インターネット上のレビューサイトや保護者の口コミをチェックすることで、塾の実力や信頼性を評価できます。 実際に投稿された体験談や評価を参考にして、塾の選択肢を絞っていきましょう。

中学生が塾に入る時期ってどう考えたらいい?自由に選べる?

結論から申し上げると、高校受験対策として塾を考えているのであれば、中学1年生の4月からの入塾をおすすめします。なぜなら公立の高校入試では、内申点が重要だからです。中学3年生になってからのラストスパートで入試に間に合わせればよい」という考えではなく、中学1年生から内申点を積み重ねる必要があるのです。そのためには、最初から塾通いをスタートさせ、しっかり成績を上げることが有効です。

中学2年生になって塾に通っていない場合はどうでしょうか。

この場合はできるだけ早く通うことをおすすめします。神奈川県の場合ですと、中学2年生の学年末の内申点から高校受験の結果に大きく影響を及ぼします。中学2年生の学年末から急に成績がよくなる、といったケースは現実的ではないので、一刻も早い対策が必要です。

中学生の塾の選び方で失敗しないコツ3選

中学生の塾選びで失敗しないためのコツは以下の3つです。

①体験授業を複数回受ける

②塾講師の評価に重きを置きすぎない

③塾の合格実績は参考程度にとどめておく

それぞれ見ていきます。コツをしっかり頭に入れておきましょう。

①体験授業を複数回受ける

 体験授業を受けることはとても大切です。一回のみならず複数回受けたいものです。しっかり成果が出せそうか、通うのに不都合はないか、始まり時間や終了時間は問題ないか、等の確認をしましょう。体験の機会に、保護者の方もじっくり観察されることをおすすめいたします。雰囲気はどうか、日程調整等の融通が利くのかどうか。また、教室内が整理整頓されてない、トイレが汚いといった点も教室運営に対する姿勢が見え隠れするものなので、チェックすべき項目です。

②塾講師の評価に重きを置きすぎない

 体験授業は大事ですが、そこでの評価を絶対視しすぎるのもよくありません。なぜなら、体験授業は愛想がよくて人気のある講師に担当させるケースがよくあるからです。必ずしもその講師が待っている訳ではありません。入塾すると厳しめの先生が担当になり、その先生の奥底のやさしさ、面倒見の良さに気付く前に、「ここは合わない」とやめてしまうという、誰のプラスにもならない結末は避けたいものです。人間ですから相性はあります。どうしても合わないといった場合に、担当講師の変更は可能かどうかの確認をしておくと良いでしょう。

③塾の合格実績は参考程度にとどめておく

 上位の高校に合格している実績が多いからといって、お子さんがその学校に進学できるわけではありません。これは当たり前のことですが意外と勘違いしがちです。日常的に行われる定期テストの点数がよくなければ希望の学校に進めないことは明らかです。 それよりも、定期テストで成績が伸びるかどうかが大切なポイントです。

まとめ

本記事は、中学生の塾の選び方について解説をいたしました。ここでおさらいです。

塾の選択肢は次の3つです。

①集団塾

②個別指導塾

③映像配信塾

中学生の場合、実質①か②のどちらかを選択します。

中学生の塾の選び方で失敗しない最重要ポイントは以下の8つです。

①成績やお子さんのタイプだけで集団塾と個別指導塾を決めていないか

②定期テスト対策をしっかり行っているか

③カリキュラムと教材の確認

④費用はどれくらいかかるのか

⑤通いやすさはどうか

⑥本人の意志はどうか

⑦塾のサポート体制と保護者の参加度合を確認する

⑧評判と口コミを調査する

中学生の塾選びは慎重に行うべき重要な決断です。お子さんの学習環境と将来の成功に向けて最適な選択をするために、そして失敗を避けるためにも家族でしっかりと話し合うことが大切です。

優れた塾に巡り合えると中学生活で学力の基盤が確立され、自己信頼心を培う一環となります。最適な塾を選び、充実した中学生活のスタートを切りましょう。

----------------------------------------------------------------------
城南コベッツ本郷台教室
神奈川県横浜市栄区公田町596-7 橋本ビル101
電話番号 : 045-410-9951


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。